サイトマップ

かんらん車 吹田市 小・中学校 校長先生・教頭先生からのお話をご紹介します

コロナ禍での学校で・・・

2021年03月01日

吹田市立岸部第二小学校 校長  郷 文子

急事態宣言の発令。

 この時より学校は、未だ誰も経験したことない未知のウイルスとの闘いとなり、試行錯誤の連続の一年を歩むことになりました。

 入学式は4月7日だったので、何とか挙行することができましたが、その際、保護者の皆さんに「明日からは、臨時休校となります。」と告げることが、本当に心苦しかったです。

 5月中旬から部分登校が始まり、6月から通常登校へ。全員マスク姿の子どもたちの顔が、青白く感じました。しかし朝の検温や手洗いを徹底しながらの登校にもだんだん慣れ、休み時間に友達と遊べるようになってくると、子どもたちが元気を取り戻していくのが手に取るように感じられました。学校にも活気が戻ってきました。ただ、夏休みの短くなり、暑さの中の登校や窓を開けての授業に少し疲れ始めたようにも見えました。

 2学期には、運動会や音楽会、宿泊行事や校外学習と少しずつ行事にも取組みました。どの行事も例年とは違った形になり、密を避けるために学年ごとや2学年ずつの開催になりました。しかし、子どもたちは柔軟で、どの行事でも持てる力を精一杯発揮してくれました。やはり行事の中で、たくましく成長する子どもの姿を感じました。保護者の皆さんのご協力もいただき、当日の検温票の提出や完全入れ替え制にも快く応じでくださいました。

 そして3学期には、再びの緊急事態宣言。しかし、この1年の経験で、どのように対応すればよいかが少し見えてきており、授業参観・学級懇談は中止したものの学校生活は混乱なく進めることができました。

 この一年を振り返ってみて、改めて、子どもたちは互いにかかわりあって学び合い、育ち合うということ、そしてその場を提供することが学校教育の大きな意義であるということを改めて実感しました。
 
 これからも「新しい生活様式」による学校生活は続くことになると思いますが、今年度の経験を活かし、安全に配慮しながらも、子ども同士のかかわりあいを増やし、楽しくてしかたない学校を作れるよう、取り組んでいきたいと思います。

この1年を振り返って

2021年03月01日

吹田市立千里第一小学校 教頭 大城 未来

※編集部注
本年度より、新任の校長先生・教頭先生からのお話を掲載する事になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 昨年の3月の終わり、自分が異動することを知った。

ちょうどその頃は全国の学校や幼稚園が新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のための一斉臨時休業に入り、児童に渡す通知表をどうするのかということや、4月からの行事予定の見直し等に追われていた時期だった。

何が正解かもわからず、そしてこれからどうなっていくのかも予測できず、ただ、これまでとは全く違う新年度が始まるということだけを感じていたさなかでの異動だった。

 それから1年が経った今、改めて振り返ってみると、学校は徐々にではあるが落ち着きを取り戻し、自分も新しい学校で日々忙しく仕事をしている。朝は、子どもたちが元気に登校してくる様子を、そして教室では授業を受けている光景を普通に見ることができるようになった。

また、今年度の地域行事はそのほとんどが中止になってしまったため、地域の方と直接お会いする機会はごくわずかしかなかったが、それでも、何人かの方には顔を覚えていただいて、いろいろとお話しすることができるようになった。先日は、国内でワクチン接種が始まったという報道発表があり、大きな話題となった。1年前の大混乱や社会全体を覆っていた不安を思うと、なんだか嘘のようである。

もちろん、何もかもがすっかり元どおりになったというわけではない。学習活動や行事等の実施における制約、制限があることには変わりがなく、マスクの着用をはじめとする新しい生活様式もこれからしばらくは続くだろう。油断は禁物である。

 それでも、と思う。昨年の一斉休業が始まったあの日から、感染拡大防止のために社会の一人ひとりが意識して対策を取り、地道な努力を積み重ねてきたからこそ、今こうやって学校生活が取り戻せているということの事実とそのありがたさを忘れてはならない。そして、その地道な努力をこれからも続けていくことで、明日が少しずつ切り開かれ、それが将来の希望につながっていくだろうということも。

 世界中の新型コロナウィルス感染症が、一日も早く終息することを願って。

2020年02月16日

村田 宏久

校の校長室には、宮沢賢治の自筆(複写)の詩「雨にも負けず」と開校当初に地域の方よりご寄贈いただいた木彫りの壁面飾りが飾られています。私が7年前に本校に異動してきたときから、仕事上でいろいろと悩んだり立ちどまったりしたときに、この額の前に立ち、何回も何回も読み返して自分の考えを整理してきました。そこで、ご寄贈いただいた「道」という詩を紹介します。


自分には与えられた天与の道がある
どんな道かは知らないが、自分だけしか歩めない
広い時もあればせまい時もある
のぼりもあればくだりもある
坦々とした時もあればかきわけ汗する時もあろう
思案にあまる時もあろう
なぐさめを求めたくなる時もあろう
ともかくもこの道を休まず歩むことである
他人の道に心を奪われ思案に暮れていても
少しも道は開けない
遠い道と思えても休まず歩む姿からは
必ず新たな道が開けてくる
                
仕事上、順調にいく時もあればうまくいかない時やしんどい時もあります。そんな困ったときに室内をうろうろ歩き回りながら、二つの額の前でぶつぶつ自問自答しています。色々な場面で今持っている力を精一杯発揮しているのか、言い分けばかり並べて努力や行動を怠っていないのか等々・・・。
そうすると「遠い道と思えても休まず歩む姿からは必ず新たな道が開けてくる」という一節のように、不思議と心の奥から自分なりに考えた思いが湧いてきて、今できることや方向が定まってきます。これはあくまでも自分にとって都合の良い勝手な行動かも知れません。でも今の私の力の源になっています。
順調で楽しい時ばかりならいいのですが、人生そんなことばかりではありません。苦しいことやつらいこともたくさん経験しました。多くの失敗も経験しました。それでもひとつひとつが自分の糧になりました。「老体は確実に弱ってきましたが、心は少しはたくましく成長しているはずだ。」と自画自賛している今日この頃です。
さあ、今日も一日、かわいい子ども達と笑顔で元気な挨拶を交わしながら、頑張っていきましょう。

花咲か おばさん

2019年11月28日

今枝 かおり

私が、小学生だった時、下校しようと中庭を歩いていたら、校長先生が何かを新聞の上に広げておられた。お声をおかけすると、サルビアの種を取っておられるとのことで、お手伝いさせていただいた。校長先生は「また、来年も花を咲かせてほしいからね。学校をお花でいっぱいにして、やさしい子をたくさん育てたいんだ。」とおっしゃった。私には正直、その意味がわからなかった。お花と優しい子は結び付かなかったし、よくお花の世話をしている校長先生はお暇なのだなと思う失礼な小学生だった。
ところが、である。今、全く暇な時間はないが、寸暇を惜しんで花を植え、花を世話している自分がいる。「学校をお花でいっぱいにし、やさしい子をたくさん育てたい」のである。花を見て怒る人はいない。花には様々な生き物がやってくる。オシロイバナで遊ぶ子、ツツジの蜜を吸う子(因みに子どもたちの情報によるとピンクの花が甘いそうだ)シロツメクサを編む子、綿毛を飛ばす子、自然は子どもたちをおおらかに包んで遊ばせてくれる。
学校の横の長い花畑を歩いていると、地域の方から「よう咲きましたな」とうれしいお声をいただく。子どもたちと花を植えていると「ありがとう」と言ってくださる。子どもたちはうれしそうな顔、誇らしそうな顔になる瞬間である。
子どもたちもきっと思っているだろう。「なんで、校長先生お花の世話してるんやろ。暇なんやな。」と。

見方を変えれば…

2019年07月23日

高 誠一

高校生のときに化学の先生から聞いた話で、今でも強く印象に残っていることがあります。その当時は、合成甘味料の発がん性がしきりに報道されていた時代で、砂糖などの天然甘味料は体にはよく、合成甘味料は摂らないようにしなければならないというのが常識となっていました。しかし、その先生は、「砂糖の摂りすぎで心臓病になり亡くなる人は、合成甘味料の発がん性によってがんを発症して亡くなる人よりずっと多いのだ。物事はいろいろな角度から見なければならない。」と話してくれました。当時はとても意外に感じ、クラスのみんなも驚いていました。
しかし、その後はこの先生の話していたことが新たな常識となり、今では、カロリーオフやノンカロリーの飲食物が人気となっていることはご存じのとおりです。自分たちが当たり前と思っていることでも、見方を変えれば、実はそうではないこともあるということでしょう。
 私たちが人と接するときも、ある一面だけで判断するのではなく、違った角度から捉えていくことが大切なのではないでしょうか
短所や嫌いなところも、見方を変えれば長所でもあり、好ましく思えてくることもあるのではないでしょうか。
 心にゆとりを持ち、大らかな気持ちで人と接していきたいものですね。

  • ようこそ!吹田市PTAへ PTA会長あいさつ
  • PTAってどんなん? 吹田市PTA運営組織
  • かんらん車 校長先生・教頭先生のお話
  • 社団法人日本PTA全国協議会
  • 大阪府PTA協議会
  • 管理者ページログイン
  • 吹田市のイメージキャラクター「すいたん」