サイトマップ

基本方針

心で繋がり、ひとつに、共に進もう!〜 子ども達に笑顔あふれる、楽しい未来を 〜

今年の吹田市PTA協議会のスローガンは、昨年度からの『心で繋がり、ひとつに、共に進もう! 〜 子ども達に笑顔あふれる、楽しい未来を 〜』を継続していきます。
新型コロナウイルス感染症は治まりつつあるものの、まだ予断は許さない状況です。そんな状況下でも、感染には細心の注意を払いながら、この2年間で蓄えたパワーにて、今までの活動を見直しながら、新しい形で活動を再開していきます。
吹田市の幼稚園・こども園、小学校、中学校のPTA、66校園の子ども達の為に、子ども達のことを一番に考え、心を一つに、力を合わせ、子ども達に笑顔あふれる、楽しい未来を届けましょう。そんな思いを込めて本年もどうぞご協力お願い致します。

活動目標

『健全な子どもたちの育成と親のPTAへの理解と参画』

重点目標
  1. 各単位PTAの円滑な活動の支援・協力。
  2. 各単位PTAや各部会と行政との意見交換のパイプ役。
  3. ホームページなどによる本協議会の周知の推進。
  4. 地域各種団体と連携した子育て活動の推進。
  5. 他市町村PTAとの交流による本協議会の健全な発展。
  6. サイボウズ等を用いての更なるICT化の促進。

活動計画

吹田市PTA大会の開催について

吹田市PTA大会は、市P最大の行事であり、66校園の単位PTAの連携を図る場です。昨年度は、2年ぶりに吹田市PTA大会の新しい形として、『すいた市P音楽祭2022』を開催いたしました。沢山の会員の方にご来場いただき、好評を頂いております。今年度につきましても、実行委員会を立ち上げ、子ども達の繋がりの場、保護者の皆様の繋がりの場として、吹田市PTA大会を開催していきます。

PTA役員研修会の開催

PTA活動の充実と活性化を目的とし、単位PTA役員としての役割を再認識していただくとともに交流を重視し、ニーズに応えうる研修会を企画していきます。今年度につきましては、出来るだけ集会方式で、ZOOM、動画配信を取り入れながら、役員研修会(秋季、春季)及び生活部会等連絡会等を開催していきます。 
幼稚園こども園部会、広報部会につきましては、今年度から本部役員にて交流会、研修会等を企画、運営することとなっております。今まで行ってきた活動内容を見直しながら、企画、運営を行っていきます。

専門部会活動の充実

各単位PTAからの情報や意見をまとめる場として各部会を位置づけたいと思います。新型コロナウイルス感染に注意しながら、自主的な各種研修会や情報交換などを行い、問題意識を持ち、目的にそった活動を活発に進めます。

《専門部会活動計画》

小学校部会

活動方針
『 アフターコロナを見据えた活動の“見える化” 』
活動計画
部 会  年2回(7月・1月)
役員会・幹事会  年4回(5月・6月・9月・11月)

中学校部会

活動方針
『  子どもの未来へ・・・今できること! 』
活動計画
幹事会  年3回(9月・11月・2月)

「こども110番の家」運動の継続と推進

地域全体でこどもを守り育てる活動の一環として、「こども110番の家」運動を地域のネットワーク作りと連動させながら、継続して普及につとめます。

強化月間の設定・・・令和5年2月(予定)
(平成12年4月より、吹田市では「こども110番の家」運動の推進を支援するため、
「こども110番の家」災害見舞金制度を設けています。)

ブロック活動の活性化

各中学校ブロックでの、幼稚園 こども園・小・中各単位PTA間の連携促進を援助し、ブロックでの交流を図ります。さらにブロック間の情報交換により、他ブロックの活動、特に安全対策の問題や地域社会におけるPTAの位置づけ、役割等についての情報や実例を知る機会を提供します。

その他

コミュニケーションツールとして導入していますサイボウズの運用を更に促進し、円滑に情報伝達、交流が行えるように進めていきます。その他、必要に応じ、研修会や交流会の開催をします。
幼稚園こども園部会及び広報部会の廃止、新しい形での吹田市PTA大会の開催など、当協議会の活動が少しずつ変わってきています。活動内容の見直し、それに見合った会費徴収の検証をおこなっていきます。

基本方針

  • 基本方針
  • 活動目標
  • 活動計画
  • ようこそ!吹田市PTAへ PTA会長あいさつ
  • PTAってどんなん? 吹田市PTA運営組織
  • かんらん車 校長先生・教頭先生のお話
  • 社団法人日本PTA全国協議会
  • 大阪府PTA協議会
  • 管理者ページログイン
  • 吹田市のイメージキャラクター「すいたん」